2005年 7月 2日●『シュルツェ、ブルースへの旅立ち』
3日●『ヒランクル』
18日●『難波金融伝 ミナミの帝王/闇の代理人』
25日●『ヒトラー〜最期の12日間〜』
8月13日●『ひめゆりの塔』
24日●『ハワイ・マレー沖海戦』
27日●『私は貝になりたい』
9月23日●『手をつなぐ子等』
10月 6日●『歌麿をめぐる五人の女』
7日●『細雪』
12月 8日●『日本のいちばん長い日』
22日●『夜の女たち』
2006年 1月23日●『兼子−Kaneko』
2月10日●『白バラの祈り』
11日●『最後の5日間』
3月 1日●『白い恋人たち』
4月19日●『二等兵物語』
5月30日●『プルーフ・オブ・マイ・ライフ』
6月10日●『少林サッカー』
30日●『ウォーク・ザ・ライン−君につづく道』
7月 7日●『オリバー・ツイスト』
18日●『二十四の瞳』
8月10日●『死者の書』
26日●『チルソクの夏』
2007年 4月 3日●『日本一のホラ吹き男』
11日●『にっぽんのお婆ぁちゃん』
19日●『プラダを着た悪魔』
9月26日●『リトル・ミス・サンシャイン』
2008年 1月12日●『ロッキー・ザ・ファイナル』
3月 4日●『ニュー・シネマ・パラダイス』
4月 5日●『濡れ髪三度笠』
6月12日●『ぼくの神さま』
7月10日●『幻影師 アイゼンハイム』
8月19日●『ジェシー・ジェームズの暗殺』
10月14日●『コレクター』
12月19日●『藤十郎の恋』
30日●『フェアリーテール・シアター/THE NIGHTINGALE』
2009年 1月18日●『最高の人生の見つけ方』
5月25日●『駅前旅館』
6月23日●『大阪物語』
8月22日●『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』
10月13日●『名もなく貧しく美しく』
11月14日●『湖の琴』
2010年 1月 6日●『ROCK SCHOOL(ロック・スクール)』
10日●『レッドクリフ Part1,Part2』
11日●『血槍富士』
12日●『イジー・バルタ短編集』
13日●『KAFKA カフカ 迷宮の悪夢』
7月24日●『都会のアリス』
2011年 7月 1日●『欲望という名の電車』
8月30日●『ダンサーとトラム』
9月 4日●『カフェ・ミュラー』
26日●『飢餓海峡』
10月17日●『どっこい生きてる』
12月 5日●『ジョージ・ハリスン リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』
10日●『Nina Fischer & Maroan el Saniの映像作品3本』
12日●『アンディ・オットーのフェロ・セッション1211』
22日●『ヤン・シュヴァンクマイエル短編集』
2012年 3月25日●『酔いどれ天使』
25日●『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』
26日●『韓 伽耶 ピアノ・リサイタル? わざと祈りとつながりと−いま、ピアノにできること−』
27日●『天空の赤−アール・ブリュット試論』
5月 3日●『無防備都市』
18日●『死の銀嶺』
22日●『裸の島』
6月 1日●『暗夜行路』
9日●『カルメン故郷に帰る』
7月 7日●『悲しみは女だけに』
9日●『北ホテル』
13日●『原爆の子』
17日●『祇園祭』
19日●『自由の代償』
22日●『第五福竜丸』
23日●『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』
26日●『雨月物語』
28日●『愛は死より冷酷』
8月 6日●『戦火のかなた』
8日●『ヴェロニカ・フォスのあこがれ』
15日●『サンセット大通り』
16日●『旅路の果て』
20日●『恋や恋なすな恋』
21日●『おとし穴』
29日●『浪華悲歌』
9月 5日●『祇園の姉妹』
8日●『地下室のメロディ』
11月13日●『情事』
14日●『旅情』
15日●『妖精は花の匂いがする』
16日●『いとこ同志』
17日●『夏の嵐』
18日●『夕なぎ』
27日●『レ・ミゼラブル』
12月 2日●『ストロンボリ 神の土地』
18日●『アラン・レネ短編傑作選』
19日●『父 パードレ・パドローネ』
20日●『ジャン=リュック・ゴダール短編傑作選』
21日●『大菩薩峠』
27日●『四季を売る男』
2013年 1月20日●『二十四時間の情事』
21日●『戦争は終わった』
22日●『マルホランド・ドライブ』
24日●『お遊さま』
25日●『風の中の牝雞』
2月12日●『フィツカラルド』
15日●『出稼ぎ野郎』
19日●『風と共に散る』
20日●『ピクニック』
21日●『郵便配達は二度ベルを鳴らす』
23日●『ドナルド・リチー作品集』
6月10日●『ブルーベルベット』
15日●『みんな元気』
16日●『大いなる旅路』
29日●『ペイネ 愛の世界旅行』
7月24日●『サロメ・カンマー声楽リサイタル』
27日●『アンナ・マグダレーナ・バッハの年代記』
28日●『西鶴一代女』
10月 3日●『永遠の人』
4日●『宗方姉妹』
11日●『三人目』
12日●『カルメン故郷に帰る』
12月10日●『犯罪(幸運)』
22日●『4分間のピアニスト』
2014年 1月19日●『めし』
2月11日●『鶯』
20日●『野獣の青春』
24日●『欲望』
3月 5日●『ビリディアナ』
18日●『アンナと過ごした4日間』
4月19日●『川井博之チェンバロハウス 10周年記念コンサート』
5月 3日●『巴里の空の下セーヌは流れる』
12日●『007 ロシアより愛をこめて』
18日●『第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室』
7月 2日●『不安が不安』
8月 3日●『顔役』
4日●『からみ合い』
5日●『不安は魂を食いつくす』
6日●『八月の砲声』
7日●『ハヌッセン』
9日●『神に選ばれし無敵の男』
17日●『イル・ポスティーノ』
18日●『聖なるパン助に注意』
10月16日●『あにいもうと』
17日●『にごりえ』
18日●『晩菊』
20日●『ここに泉あり』
11月16日●『縮図』
2015年 2月 1日●『バッド・ルーテナント』
13日●『祇園囃子』
19日●『炎のランナー』
4月11日●『西陣』
12日●『海に生きる』
13日●『大人は判ってくれない』
5月 3日●和楽団ジャパン・マーベラス
10日●『突然炎のごとく』
7月 7日●『陽のあたる場所』
10日●『暗黒への転落』
26日●『青春残酷物語』
12月18日●山崎箜山 嵐山ジャズライブ
2016年 1月27日●『暴力の街』
3月12日●『山の音』
2017年11月20日●『日本の書』
12月 5日●『ゴッホ〜最期の手紙〜』
13日●『ビルとテッドの大冒険』
14日●『夢のチョコレート工場』
18日●『ロザリー・ゴーズ・ショッピング』
20日●『カッコーの巣の上で』
2018年 1月 4日●『ビルとテッドの地獄旅行』
5日●『13回の新月のある年に』
8日●『CUBE(キューブ)/ELEVATED』
5月 2日●『フランク・ザッパとクリストファー・リーのこわがることをおぼえようと旅に出た男』
7月29日●『伏見人形 国登録有形民俗文化財 「京都の郷土玩具人形コレクション」』
12月30日●『パリ、テキサス』
2019年 1月 4日●『恐怖の報酬』
6月 9日●『ベルリン・アレクサンダー広場』
14日●『マリア・ブラウンの結婚』
19日●『年上の女』
7月11日●『ワイルドバンチ』
12日●『追想 愛と復讐と男の戦い』
8月 2日●『冒険者たち』
4日●『17歳のカルテ』
11月26日●『雄呂血』
12月25日●『鉄道員』
2020年 1月15日●『汚れなき悪戯』
18日●『天国と地獄』
6月 1日●『ミスター・ロンリー』
19日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「老優の一瞬」
20日●『10ミニッツ・オールダー RED』の「トローナからの12マイル」
22日●『10ミニッツ・オールダー RED』の「夢幻百花」
23日●『10ミニッツ・オールダー RED』の「女優のブレイクタイム」
25日●『10ミニッツ・オールダー RED』の「ゴアVSブッシ」
29日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「ジャン=リュック・ナンシーとの対話」
7月 1日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「啓示されし者」
2日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「10分後」
5日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「星に魅せられて」
6日●『10ミニッツ・オールダー RED』の「結婚は10分で決める」
7日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「水の寓話」
9日●『10ミニッツ・オールダー RED』の「ライフライン」
14日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「時代×4」
16日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「時間の闇の中で」
18日●『10ミニッツ・オールダー RED』の「失われた一万年」
20日●『戦場からの脱出』
21日●『楢山節考』
8月19日●『ガーゴイル』
9月 3日●『悪魔スヴェンガリ』
2021年 5月27日●『アクト・オブ・キリング』
29日●『狂気の行方』
8月27日●『ふたりの5つの分かれ路』
28日●『明日へのチケット』その1
29日●『明日へのチケット』その2
30日●『明日へのチケット』その3
9月11日●『ぼくを葬る』
18日●『不完全なふたり』
10月 6日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「水の寓話」続き
7日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「水の寓話」続きの続き
8日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「水の寓話」続き3〜北イタリアの聖母信仰
9日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「水の寓話」続き4〜北イタリアの道路標識
10日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「水の寓話」続き5〜エジプト、アフリカ
11日●『10ミニッツ・オールダー GREEN』の「水の寓話」続き6〜大衆音楽と聖堂
19日●『Il est plus facile pour un chameau...』(…駱駝の方がたやすい)
11月12日●『無法松の一生』
16日●『カサブランカ』
12月 1日●『リトル・ダンサー』
16日●『哀愁』
30日●『黄昏』
2022年 1月 9日●『ミュンヘン』
2月11日●『椿姫』
13日●『ワンコインコンサート 佐山裕樹(Vc.)を迎えて』
3月17日●『悲しみは空の彼方に』
25日●『誰が為に鐘は鳴る』
4月16日●『チャイコフスキー バレエ「白鳥の湖」』 アドヴェンチャーズ・イン・モーション・ピクチャーズによる
5月 3日●『プロヴァンスの贈りもの』
14日●『素晴らしき哉、人生』
11月28日●『京阪アコーディオンクラブ・コンサート』
29日●『京阪アコーディオンクラブ・コンサート』パパガイオス(丸尾知子 aka 丸尾丸子・矢田伊織)
2023年 3月24日●『サヨナラ』
10月15日●『吉田親家 アコーディオン門下生による4かいめの発表演奏会』、「ムジークシューレ大阪」にて
11月 3日●『第7回ユニットコンサート』、アサヒスーパードライ梅田にて
8日●461モンブラン、豊中市『原田しろあと館 オータムフェスタ』にて
15日●461モンブラン、大阪市『ふくしまてんこもりEXPO 2023秋』にて
25日●『京阪アコーディオンクラブ・コンサート』