下の写真はクリックで拡大します。



(図1)生地耳に伸子針などで穴を空け、
先を撚った渋札を生地表側から
裏側に通す。



(図2)渋札先を生地表側に回し、
渋札の撚った根元をぐるりと
1回巻いて先端を手前に。



(図3)渋札先端を作った輪に通す。



(図4)渋札先端を強く引っ張って輪を
閉じる。



(図5)完成状態。渋札に必要事項を記す。


●渋札の取りつけ方

札には幅の広めのものと狭いものがある。左図で説明するものは後者だが、大きさにかかわらず、どちらも和紙に柿渋をうすく引いて強度を強めてある。そのため、水に浸し続けても容易には破れない。この三角形の尖った先端部をこより状にしっかりと撚って、その部分を紙紐として扱って生地耳に結わえつける。裏表は紙のざらつき感でわかる。つるりとしている方が表で、そこに水で消えない筆記用具で名前や電話番号、それに外注に指示すべき事柄を記入する。通常は筆と墨で書くが、油性のフェルト・ペンでもよい。要するに水や揮発油で洗っても消えないものなら何でもよい。この渋札は白生地段階で取りつけて、最後の仕立てに出す時まで通常はつけたままにしている。また紋屋や整理屋など、異なる外注に出すごとに別の指示内容を書いたものに取り換える。渋札はキモノの反物や広幅生地など、みな同じように取りつける。
● 図1。通常は5ミリ程度ある生地耳の中央に尖ったもので小さな穴を空け、撚った渋札を、その根元までしっかりと生地表側から通す。
● 図2。渋札先端を生地表側に回して、生地に突き刺した渋札根元の周りを1回巻いて輪を作る。


● 図3。巻いた渋札先端部を輪の中へ下から上に向かって通す。





● 図4。渋札先端部を強く引いて輪を閉じる。






● 図5。完成状態。これで少々手荒に扱っても渋札は外れない。


マウスで触れていると自動で上にスクロールします。
マウスで触れていると自動で下にスクロールします。