『工程』トップへ



 本振袖『四君子文』

●5 白生地の用意
下の写真はクリックで拡大できます。


(図1)下絵と白生地。


モノの種類によって白生地はさまざまなものを使い分ける。たとえば浴衣は汗を吸いや すく、何度も洗えるように綿を使用するが、綿は絹とは違って植物繊維であるので、使用 する染料が異なる。そうした染料は本章ではひとまず取り上げない。また普段着としての キモノによく使用される紬は生地表面にあまり光沢がないのが普通だが、絹であり、使用 糸や織り方の違いによっていくつかの種類がある。紬は手描き友禅で染めることはもちろ んあるが、振袖に使用されることはないのでここでは説明をしない。通常、キモノの白生 地としては縮緬や繻子、綸子から選ぶ。縮緬は繻子や綸子に比べて光沢がなく、また地模 様がない。その代わりに表面に糸が捩れたシボ(縮み)があって、そのシボの大小によっ ていくつかの種類がある。綸子は繻子の裏組織に地模様を綾織りしたもので、地模様には 大小を含めありとあらゆるものがある。ただし、特定のあるひとつの地紋で数百反以上の 数を織らなければ紋紙費用の元が取れないので、キモノの需要が激減している昨今では織 元がこうした地紋入りの生地の多品種生産をしなくなり、無難な無地系統のものか、紗綾 形や檜垣などを基本とした伝統模様が主流になっている。また、たとえば同じ紗綾形でも 反物幅にそれが何個並んでいるか(これを釜と呼ぶ)で地模様の大小が決まるが、振袖で はそれがせいぜい数釜程度のもを選ぶとよい。もっと大胆になれば1釜のものもあるが、 そうしたものは特定に時期の特定の業者が専属に織ったもので、現在ではほとんど見かけ ない。また紗綾形や檜垣は反物の縦方向に同じ模様が連続して織られているので、数セン チごとに同じ模様箇所が現われるが、そうした小単位の連続模様でない場合はたいていは 数十センチで繰り返しの位置が出て来る。これは白生地を織る際の紋紙の単位であり、本 来は先の紗綾形や檜垣でもそういった単位で紋紙が用意されてはいるが、数センチ単位の 連続模様であるためにそれがわからないようになっている。この地模様の位置を考慮して まで絵羽模様を染める必要はないとも言えるが、なるべく合口の縫い目で地紋もぴたりと 横に並んだ方が整然と見えるし、またそのようにして予め下絵の絵模様を置くと、白生地 の部分的な伸び縮みが前もってわかって便利である。これはどういうことかと言えば、縮 緬地ではわからないが、綸子では地模様の繰り返し間隔を計ることで白生地の伸縮具合が 判断できるため、総絵羽模様のキモノを染める場合はかえってこうした地模様のはっきり としたものを選ぶ方が厳密に絵模様を白生地上に染めることが出来る。実は精錬し直した 白生地でも湯のしの具合によっては巻き芯に近い部分とその反対の最初の部分とでは伸縮 率がかなり違う場合がある。それはたとえば1尺の長さの間に紗綾形や檜垣が何個入って いるかを数えるとすぐにわかることで、たいていは各所で差がある。それを均質な伸びに 直すことは不可能ではないがかなり面倒なことでもあるので、伸縮を融通しながら絵模様 を置く。このことに関しては次項で詳しく述べる。また、地模様を絵羽にした特殊な白生 地もあるが、そうした生地のうえにその地模様とは全く別種の模様を染めてはおかしなこ とになるので、通常の絵羽模様のキモノではあまりこうした凝った生地は選ばない。ここ で説明する振袖では紗綾形に花模様を重ねた地模様の白生地を用いた。それは染める模様 が曲線主体であり、直線で構成される紗綾形の地紋と好対称をなすという思いと、後の彩 色の工程での効果をもくろんでのことでもある。縮緬とは違って、光沢の強い生地では、 その効果を生かした彩色方法がある。つまり、友禅は白生地の種類とも相まって独特の見 せどころが存在する染色方法と言える。
 キモノは表生地のみで通常12メートル(ほぼ700グラムの重量)を要する。これは 鯨尺の3丈に相当し、1反と呼んで途中で切れ目のない巻物状の白生地として売られてい る。振袖はそれを基本としながら、長い袖の分だけが余裕がいる。そのため通常振袖の表 地は16メートル、すなわち4丈物の生地を使用する。白生地はこの2種の長さのものの ほかに羽織用の10メートル長さのものもある。生地幅は近年は体格のよい女性用に1尺 を越えるものもあるが、だいたいは9寸7分から8分程度となっている。かつては9寸5 分前後が標準だったが、腕が長い場合や裄を長めに着用する場合はこれでは寸法が足りな い。また12メートルは表地のみに必要な長さで、通常は裏地も要するから、それは別に 用意する。そしてこの裏地には胴裏地と八掛地の2種を使用する。胴裏は文字どおり、着 用した時に胴回りに位置する比較的薄手の生地で、今では白生地のまま使用する。キモノ の裾や袖先裏などの八掛も似た生地を使用するが、だいたいは表地に調和する色無地を使 用する。だが、八掛は表地と同程度の厚さ、あるいは最初から4丈物の生地を用意して、 表に使用した残りの1丈ほどをそのまま適用する場合も多い。この場合は表地の絵模様が 八掛にもそのままつながるように染める。これを共八掛と呼んで、高級物ほどそうした手 間をかけた仕事をしている。キモノは歩む際に裾が少し翻るから、そうした時に見える八 掛の絵柄に工夫するというのは高度な衣装感覚と言える。また振袖を共八掛仕立てにする 場合は、そもそも必要な4丈にさらにもう1丈が必要となる。これは別段同じ生地でなく てもかまわないが、できれば同じ生地が用意できるに越したことはない。この場合は白生 地を2反用意する。また振袖の場合、比翼仕立てと言って、下にもう1枚別の振袖を重ね 着しているように見せかけるために別布を染めて縫いつける場合がある。当然そこにも模 様を染めるが、この比翼用としてさらに4丈ほど生地を要する。これも表と同じ生地で染 めるとなると、振袖ひとつに全部で9丈もの生地が必要となる。つまり4丈物が2反でも 足りない。
 これらを全部同じ地模様の生地で揃える場合の留意点は、同じ生地に見えても工場で精 練された時に、同じ釜で同時期に処理を受けたかどうかだ。それは生地端に符牒で番号な どが記されてあり、そうした番号の共通した、あるいは連番のものを用意する。というの は、一見同じ白生地に見えていても、練り時期が違えば染め具合が異なり、同じ色を同じ ように染めても最終的な仕上がりが生地間で異なる。特に濃い地色となればこの危険性は 大きいから、もしものことを考えて、同じ1反から表地あるいは八掛といったように部位 をまとめて取る。もともと八掛や比翼は表地とは別の生地を使用してもよいのであるから 、こうした留意は当然のことだが、もちろん忘れてはならないのは、表地分を同じ地紋の 何反かの反物からあちこち取って来るのではなく、必ずまとまった1反から取るようにす る。厳密に言えば反物の巻芯に近い箇所と、その反対の最初に位置する端とでは、保存中 に生地の収縮率や保存焼けや染みの具合も変化しており、使用直前に精練工場に出して練 り直してもらう方がよい。絹の反物は水分を含むとかなり長さが伸び、それを最終的に染 め上がった段階で湯のししてほどよい状態に戻すのだが、建築物の設計図のように厳密な 下絵を描いても、生地の長さや幅がかなり伸びたり縮んだりすることから、ケント紙の上 、あるいは油絵のように枠に張ったカンヴァスに描くという作業に比べると、作品が当初 の下絵で構想した所定の大きさとして完成してくれるのかどうかと、慣れない間は気が気 ではない。


  1,受注、面談、採寸
  2,小下絵
  3,下絵
  4,下絵完成
  6,墨打ち、紋糊
  7,青花写し(下絵羽)
  8,糸目
  9,地入れ
  10,糊伏せ
  11,糊伏せの乾燥
  12,豆汁地入れ
  13,引染め
  14,再引染め
  15,蒸し
  16,水元
  17,彩色(胡粉)
  18,彩色(淡色)
  19,彩色(濃色)
  20,再蒸し
  21,ロ−伏せ
  22,ロ−吹雪
  23,地の彩色
  24,ロー・ゴム・オール
  25,湯のし、地直し
  26,金加工
  27,紋洗い、紋上絵
  28,上げ絵羽
  29,本仕立て、納品
最上部へ
前ページへ
次ページへ
 
『序』へ
『個展』へ
『キモノ』へ
『屏風』へ
『小品』へ
『工程』へ
『雑感』 へ
『隣区』へ
ホームページへ
マウスで触れていると自動で上にスクロールします。
マウスで触れていると自動で下にスクロールします。