『工程』トップへ



 本振袖『四君子文』

●6 墨打ち、紋糊
下の写真はクリックで拡大できます。


(図1)左見頃最上部の墨打ちと紋糊。
拡大画像には説明がついています。


生地を用意すると、生地端から順に尺差しを当てて着用者に要するキモノ各部の長さ を生地耳に印づけを行なう。これを墨打ちと呼ぶ。だが墨では誤って生地を汚すことがあ るので、2B程度の鉛筆がよい。身頃にはミ、袖にはソ、襟袵にはエリオなどと簡略して 記す。これは業界ではほぼそのように決まっていて、仕立て屋もそれを目安にする。濃い 地色を染めるとこの鉛筆の印は消えてしまうので、次の糸目の工程で、鉛筆の印どおりに 糸目を置いておく。あるいは縫い糸で印をつけておくのもよい。墨打ちは寸法を決定する 重要な工程であるので、地紋のある場合はその伸縮の具合をよく考慮する。だいたい白生 地の反物は余裕のある長さで織られているので、もし生地に汚れや織り難があればそうし た箇所を避ける。身丈の標準は4尺5寸から6寸の裁ち切りで、本仕立てされて裏地の八 掛けとの縫いしろになる6分程度をそこに見込んでおく。なお、公募展ではキモノの身丈 を裁ち切りで4尺5寸以上と規定している場合がある。実際にはこの身丈寸法の2倍、す なわち9尺程度が片方の身頃として裁ち切られるが、この9尺程度の身頃がどのようなキ モノでも最も長い裁ち切り寸法となる。襟や袵に関しては少々ややこしい。袵の丈は身丈 よりも理論的には片山から剣先までの高さである6寸程度短いが、当然縫い込みとして2 寸程度は余分が必要であるから、身丈4尺5寸の場合は、4尺2寸か3寸程度の長さを確 保する。身頃と違ってこの袵は半幅であり、しかも左右の身頃にそれぞれ縫いつけられる ものとして、裁ち切り寸法4尺2、3寸を用意する。そして残る半幅は襟として使用する が、4尺2、3寸の倍の長さがあるところから「掛け襟」としてまず2尺9寸から3尺を 取り、残りを「主襟(おもえり)」とする。掛け襟は主襟の上に重ねて縫われるもので、 キモノ着用時は首の周りの襟は生地が二重になる。掛け襟は30年ほど前は2尺5寸程度 であったが、その後どんどん長く取るようになって来た。これは体格の変化ということと 、流行という側面もある。主襟を長さ方向にちょうどふたつに折った位置と、掛け襟を同 じくふたつ折りにした箇所がぴたりと重なるように考えて下絵の青花写しをするが、これ は図案用紙をあちこち動かしながらの作業となるので間違いが生じやすく、くれぐれも注 意する。当然、下絵羽された状態で直接青花でぶっつけ本番に描く場合はその心配は全く ないが、下絵羽の段階で襟周りのややこしい縫い方を請け負っているのであるから、キモ ノ作り全体では手間や留意の総体は変わらないとも言える。話を戻して、掛け襟と主襟の ふたつ折りで重なる箇所、つまりおのおのの襟の長さ方向の中央部は、キモノを衣桁にか けた際、背の中央部分の最上部の襟との縫い口箇所に一致する。以上の身頃寸法(4尺5 寸×2×2で1丈8尺)と襟袵寸法(4尺3寸×2で8尺6寸)の合計は2丈7尺程度に なるが、残りで袖を取る。白生地は3丈物でもちょうど3丈で織られているのではなく、 必ず余裕が大なり小なりあるので、袖の必要長さを取っても余裕が出るほどだ。身丈にも よるが、振袖では袖丈はだいたい仕立て上がりで3尺から3尺2、3寸は必要で、訪問着 や留袖では1尺3寸から5寸程度が標準となっている。裁ち切り寸法としてはそれらに最 低でも1寸以上の余裕を見込み、これが内側に縫い込まれて重みともなる。とはいえ、あ まり余裕があり過ぎてもそれは不要で、仕立て段階でそうしたものは切り取られる。
 八掛けの墨打ちに関しては、身頃用に1尺7寸から8寸程度、袵用に2尺8寸から3尺 程度、そして襟先と袖口にも同じように裏地は必要で、これは合わせて1尺5寸が必要だ 。袵は半幅でよいから、2尺8寸程度の長さのものを縦方向にふたつに裁って左右の袵裏 として使用する。八掛け用の生地は表と同じであるのが最適だが、裾さばきの着やすさを 優先して表地とは違ってもっとうすくてつるりとしたパレスと呼ばれる生地を使用するこ ともある。こうした生地は最初から八掛け用にさまざまな色で染められたものが売られて いるが、ここで述べているような誂えのキモノの場合はそうした八掛けは使用せず、表の 模様と調和した色や柄で染めるのが普通となっている。表地と同じ地紋の生地が入手でき ない場合はなるべく似た地紋、そうでなけれは調和するのものを探し、生地の種類は表と 同じもの、つまり表が縮緬なら縮緬を、綸子ならば綸子といったようにする。袵丈は褄丈 が昔のように2尺でおおむね事足りていた時にはもっと短くてよかったが、平均身長が伸 びた現在では、足が長くなった分、身頃の八掛けも2、3寸は長くなった。そのため昔な らば1丈で間に合った八掛けが1尺程度余分に必要となっている。
 墨打ちの約束事として、前述のミやソといった省略表現とは別に肩山や袖山の記号があ る。それは片仮名のフに似た鉤の形をしていて、フの第1画目の横棒がちょうど肩や袖の 山、すなわち身頃や袖丈の中央部(長さ方向にふたつに折った箇所)を、第2画目のハネ の印が身頃や袖の着用しての前部分方向を示す。また身頃に関してはこのフの鉤印を2か 所つける。ひとつは袖山と同じように生地をふたつ折りした場合の山を示すが、もうひと つはその後方へ襟繰り寸法、通常は5分を下がった箇所に同じようにつけておく。この身 頃の後方の鉤印からさらに5分下がった箇所に襟が縫いつけられる。つまり身山から1寸 下がった箇所に襟が来るのだが、これは総絵羽のキモノの場合、本仕立て段階で帯下に来 る背中部のつまみをなくすことによって、せっかくの連続した絵模様が途切れないように 襟繰り位置を考えるものだ。首が入る位置のこの襟の繰り越し寸法を大きく取れば舞子さ んのキモノのようになるわけで、ことさら粋を強調するものではない一般人の場合は通常 は5、6分の繰り越し寸法でよい。そうしておいても着付けによって襟繰りを大きく見せ ることも出来る。この袖山や身山の鉤印ひとつを見ただけで、たちどころにその生地部分 が身か袖か、あるいはそれの左右どちらかかか、さらには前後のいずれかがわかる仕組み になっている。これは紋を入れたり、あるいは仕立ての際に必要となる重要なものでもあ る。
 家紋を入れるのは通常は留袖や色無地のキモノなどの場合に限るが、振袖でも背中にひ とつ紋を入れてほしいという要望が時にはある。紋を入れるには、まずその部分が地色に 染まっては困るので、予め家紋の形に生地の裏と表からぴったりとずれがないようにゴム 糊(糸目で使用するゴムと同じ)で伏せてもらう。これは自分でも出来ないことはないが 、紋糊の専門業者があって、そこに依頼することにする。地色を染めた後、このゴム糊を 除去し、そしてそこに家紋を墨で描いてもらう段となるが、ゴム糊除去や、この紋の上絵 描きにもそれぞれの専門の職人が存在する。つまり家紋1個を入れるために3件の店を回 る必要がある。これらのうち、紋上絵に最も費用がかかり、特に珍しい家紋でなくても1 個描いてもらうのに1万円以上もする店があるが、通常は1000円少々と考えてよい。 ゴム糊除去は通常は地直し屋といって、染めムラやシミを直す業者に依頼する。この紋洗 いと呼ぶ作業は、キモノ本体の模様部の糸目を洗い落とす工程で一見すればきれいに落ち ていると思える紋のゴム糊でも、実際はごく微量に生地に付着しているために、紋糊部分 のみに机上で特別にていねいに洗うことで、その部分を本来の生地の真っ白に戻すものだ 。それは残留しているゴム成分が後年になって黄ばみの原因となることと、生地表面が油 成分で水分をはじくため、紋が描きにくいといった理由にもよる。
 またキモノの地色が比較的うすい場合は、紋糊の工程を省くこともある。それは初め上 がった後で家紋の形に抜染してもらい、そこに紋上絵を施すのだが、地色によっては完全 に抜染ができずにうすく黄色が残る。それを隠すために胡粉を刷り込んで白く化けさせる という好ましくない手段が用いられるので、やはり地色にかかわらず、白生地の段階で紋 糊加工に出す方がよい。この紋糊の工程は前述の身山と繰り下がりのふたつの鉤印のみを 目印に行なわれるので、もしその墨打ちにミスがあれば、キモノが完全に染め上がり、仕 立てる段階で紋の位置のズレが初めてわかるということになるので、くれぐれも墨打ちに 間違いがないようにする。家紋は上述した染め抜きの場合とは別に、キモノ地色と同じよ うな色糸を使用して刺繍で施す場合もある。この場合は染め上がった後、仕立てに出す直 前に行なう。もちろん、縫い紋は専門の業者が別に存在する。縫い方にも種々あって、注 文者の好みに合わせてもらえる。そうした好み、あるいは知識でない場合は縫い屋と相談 して適当なものを選ぶ。


  1,受注、面談、採寸
  2,小下絵
  3,下絵
  4,下絵完成
  5,白生地の用意
  7,青花写し(下絵羽)
  8,糸目
  9,地入れ
  10,糊伏せ
  11,糊伏せの乾燥
  12,豆汁地入れ
  13,引染め
  14,再引染め
  15,蒸し
  16,水元
  17,彩色(胡粉)
  18,彩色(淡色)
  19,彩色(濃色)
  20,再蒸し
  21,ロ−伏せ
  22,ロ−吹雪
  23,地の彩色
  24,ロー・ゴム・オール
  25,湯のし、地直し
  26,金加工
  27,紋洗い、紋上絵
  28,上げ絵羽
  29,本仕立て、納品
最上部へ
前ページへ
次ページへ
 
『序』へ
『個展』へ
『キモノ』へ
『屏風』へ
『小品』へ
『工程』へ
『雑感』 へ
『隣区』へ
ホームページへ
マウスで触れていると自動で上にスクロールします。
マウスで触れていると自動で下にスクロールします。